foma印画紙 ― 2007/05/08 17:00

写真月間も近いというのに全然違う事をしたくなり、突然思いたってfoma印画紙を買ってきました。ヨドバシの暗室関連売り場に放ったらかしになっていた(そうでもないんでしょうけれど、そう見える)ものです。どかんと景気よく大全紙ですが、考えてみればうちのバットで大全紙現像できたかな?まぁいいっか、なんとかなるでしょう。
「作品を作った」という実感が出るのは一枚物だと全紙からでしょうね。普段の標準サイズ大四ではそんな感じはあまり出ません。
買ってきた印画紙はウォームトーンでアイボリーベースでマット。どんな作品をプリントするかはまだ決めていませんが、まぁどかんと一発ヌードでもと思っています。あんまり堂々と飾れないのが玉に瑕ってところなんですが。
foma印画紙も取扱いが無くなっただか、会社が無くなっただかでこの先手に入れる事は難しそうです。FORTEも無くなっちゃったし、ほんとに印画紙に関してはいい話がありません。
せめてあるうちに作品にしておいて楽しまないと。
「作品を作った」という実感が出るのは一枚物だと全紙からでしょうね。普段の標準サイズ大四ではそんな感じはあまり出ません。
買ってきた印画紙はウォームトーンでアイボリーベースでマット。どんな作品をプリントするかはまだ決めていませんが、まぁどかんと一発ヌードでもと思っています。あんまり堂々と飾れないのが玉に瑕ってところなんですが。
foma印画紙も取扱いが無くなっただか、会社が無くなっただかでこの先手に入れる事は難しそうです。FORTEも無くなっちゃったし、ほんとに印画紙に関してはいい話がありません。
せめてあるうちに作品にしておいて楽しまないと。
フォクトレンダー・ボトムグリップB ― 2007/05/11 00:27

コシナ/フォクトレンダーの製品がいろいろディスコンになると言うので、欲しかったものを買いました。ヨドバシ.comで注文したのですが時間がかかりました。
なんてことないアクセサリなんですが、このゴムのグリップは持ちようのないカメラの安定のためにはなかなかイケるアクセサリです。フォクトレンダーのトリガー・ワインダーとの相性が良いのはもちろんですが、テナックスIIなんかにも必須と言ってよいくらい能く合う・・・と言うか、必要なものです。
銀塩カメラ最後の砦であるコシナですが、このまま頑張って欲しいですね。懐の許す限り追いて行きますから。
なんてことないアクセサリなんですが、このゴムのグリップは持ちようのないカメラの安定のためにはなかなかイケるアクセサリです。フォクトレンダーのトリガー・ワインダーとの相性が良いのはもちろんですが、テナックスIIなんかにも必須と言ってよいくらい能く合う・・・と言うか、必要なものです。
銀塩カメラ最後の砦であるコシナですが、このまま頑張って欲しいですね。懐の許す限り追いて行きますから。
大阪写真月間2007・プリント終了 ― 2007/05/23 23:59

やっっっっっっっっとこさ、ほうほうのていで写真月間2007出品作品のプリントが出来上りました。ああもうやっとほんとに終わりました。
今年は思いっきりスランプで、やはり気力が弱っているのでしょうか?タブローとしての写真の割合を多くしてしまったのです。結果、ランダム感というかオムニバス感というか、まぁつまりバラバラ感がいつもより5割り増しくらいになっています。
面白い事に、選んだ写真の半分くらいがニューマミヤシックスで撮影したものでした。したがっていつものウエストレベルではなくアイレベルでの視線を強く感じるものになっているのではないかと思います。
さてさて、とにもかくにもプリント終了です。ほっとしました。暗室のゴミ箱はロケッタのボトルの山となっています。
今年は思いっきりスランプで、やはり気力が弱っているのでしょうか?タブローとしての写真の割合を多くしてしまったのです。結果、ランダム感というかオムニバス感というか、まぁつまりバラバラ感がいつもより5割り増しくらいになっています。
面白い事に、選んだ写真の半分くらいがニューマミヤシックスで撮影したものでした。したがっていつものウエストレベルではなくアイレベルでの視線を強く感じるものになっているのではないかと思います。
さてさて、とにもかくにもプリント終了です。ほっとしました。暗室のゴミ箱はロケッタのボトルの山となっています。
大阪写真月間2007・配置を考える ― 2007/05/26 23:59

出来上ったプリントを配置する作業に入りました。いつもならパソコン上かプリンタで出した写真をならべてやってみるのですが、今回は実物をならべての作業をしてみました。ほんとうならマットを作りフレームに収めてするべきですが、ちょっと気が急くので・・・。
ま、こんなもんかなぁという感じにしてみました。写真の「方向」というものを意識するのはもちろんでしょうが、私はそれよりもぱっと見の「強弱」の方を優先してしまいます。ここらあたりは、まず感覚でやってみて、そこに理屈からのアプローチを加えるという訳です。
とりあえずは、これで行こうと云う事で。
ま、こんなもんかなぁという感じにしてみました。写真の「方向」というものを意識するのはもちろんでしょうが、私はそれよりもぱっと見の「強弱」の方を優先してしまいます。ここらあたりは、まず感覚でやってみて、そこに理屈からのアプローチを加えるという訳です。
とりあえずは、これで行こうと云う事で。
大阪写真月間2007・ブックマット制作 ― 2007/05/28 23:51

さて、家での最後の作業はブックマット制作です。今回は虚空堂主人に教えて貰った交野市の有吉画材のものを使いました。厚みも十分で仕上げも美しく、しかもリーズナブル。今回は表面にクリーム色を貼ってあるものを使いました。
さてしかし好事魔多し。ブックマットのオーバーマットはこれで良いのですが、ベースの方も同じものにしてしまいました。ベースはクリーム色の表面は必要ないのにも関らず・・・。今更白無地を買い足すのもなんだし、ベースは背面にクリーム色が来るようにして使う事にしました。妙にゴーヂャスなブックマットになってしまいましたが、まぁいいかぁ・・・
で、このマットを切っている写真ですが、おかしなところがあります。ご自分で作業されている人はおわかりになるかも知れません。マットの刃を入れる方向が逆です。抜き窓の内側から外側へ向かって刃を入れなければならないところ、外側から内側へ向かって刃を入れてしまいました。大失敗。一枚パーです。
それにしても有吉画材のマットは今までの中で最も正確にカットされていました。直角平行がきちんと出ていて作業が抜群にしやすかったです。
さてしかし好事魔多し。ブックマットのオーバーマットはこれで良いのですが、ベースの方も同じものにしてしまいました。ベースはクリーム色の表面は必要ないのにも関らず・・・。今更白無地を買い足すのもなんだし、ベースは背面にクリーム色が来るようにして使う事にしました。妙にゴーヂャスなブックマットになってしまいましたが、まぁいいかぁ・・・
で、このマットを切っている写真ですが、おかしなところがあります。ご自分で作業されている人はおわかりになるかも知れません。マットの刃を入れる方向が逆です。抜き窓の内側から外側へ向かって刃を入れなければならないところ、外側から内側へ向かって刃を入れてしまいました。大失敗。一枚パーです。
それにしても有吉画材のマットは今までの中で最も正確にカットされていました。直角平行がきちんと出ていて作業が抜群にしやすかったです。
大阪写真月間2007・準備完了! ― 2007/05/30 21:33

作品はタトウ箱に収めました。コルゲートも入れました。フレームもバラして詰めました。バネも入れました。工具の写真展セットも入れました。軍手も入ってる・・・あ、ハタキ忘れた。取りに行かなくちゃ。
とりあえず準備完了です。明日は搬入。遠足の前日みたいにわくわくどきどきです。この歳になっても味わえるこの気分。おやつは200円までだぁ!カルミンとココアシガレットとジューシーってところかな。島田のラムネも入れてくか!って時代がバレますね。
ハイになっているのは心拍数が高いからですが、なんかずっと100bpm越えています。どっか悪いんだろうか?
とにもかくにも、明日です。
とりあえず準備完了です。明日は搬入。遠足の前日みたいにわくわくどきどきです。この歳になっても味わえるこの気分。おやつは200円までだぁ!カルミンとココアシガレットとジューシーってところかな。島田のラムネも入れてくか!って時代がバレますね。
ハイになっているのは心拍数が高いからですが、なんかずっと100bpm越えています。どっか悪いんだろうか?
とにもかくにも、明日です。
大阪写真月間2007・搬入 ― 2007/05/31 23:36

搬入してきました。今回はこんな場所でこんな感じです。毎回同じような感じですが実際毎回同じです。今回もまたオフィス出入り口付近で、かなり危険です。一度や二度は落ちるでしょうね、仕方がありません。
今回の印画紙のフラットさには驚きます。加えてマットもフラットで、オーバーマットの浮きが全くありません(搬入直後現在)。内容はともかくマットはきれいですよ、うわははははは。
今回のフジフィルムフォトサロンですが、かなりハイレベルです。その理由の一つにはギャラリースタッフや世話人の皆さんの奮闘はもちろんのこと、出展者でもある兒嶌さんの献身的奮闘があるでしょう。彼の手にかかれば非常に美しく、しかも早く作品が掛かります。品位の高い展示は作品の質をも高めるものです。もたもたする学生さん方の作品を次から次へと掛けて行かれました。かくいう私も掛けて頂きました。あっという間でした。
非常に見応えのある会場になっております。ぜひともお運び下さいますようお願いいたします。
今回の印画紙のフラットさには驚きます。加えてマットもフラットで、オーバーマットの浮きが全くありません(搬入直後現在)。内容はともかくマットはきれいですよ、うわははははは。
今回のフジフィルムフォトサロンですが、かなりハイレベルです。その理由の一つにはギャラリースタッフや世話人の皆さんの奮闘はもちろんのこと、出展者でもある兒嶌さんの献身的奮闘があるでしょう。彼の手にかかれば非常に美しく、しかも早く作品が掛かります。品位の高い展示は作品の質をも高めるものです。もたもたする学生さん方の作品を次から次へと掛けて行かれました。かくいう私も掛けて頂きました。あっという間でした。
非常に見応えのある会場になっております。ぜひともお運び下さいますようお願いいたします。
最近のコメント