どの程度でバランスを取ろうか?2010/10/01 10:45

※きょうからですます調をだである調に変えます。ご容赦下さい。
---------------------------------------------------------

 ここのところホームセンターに行くたび、Amazonを覗くたびに、スコヤだの直角定規だの、金指だのT型定規だのの前で脂汗を流している。

 というのは、ブックマット制作の際、制度の高い定規を使うべきか否かと言うことで迷っているのだ。

 今出ている結論から言えば、そんな高精度なものは必要ないのだが、悪い癖でどうしても考え込んでしまう。

 まず、そんな高精度の定規を使ったところで、他とのバランスが取れないのだろうと思うのだ。
 そもそもマット紙やミュージアムボード自体しっかり角が直角になっていない。本気でやるならマット紙自体を切り直さなくてはならない。そうしたところで、フレームも歪んでいる。また精度の高い窓抜きのガイドラインを引いたところで、自分の手でカットする時点で精度は落ちる。どうやったところで多くの要素が精度を落とすことになる。

 無論、それでも高精度な器具を使って作業をすればより制度の高いものができることには間違いないだろう、しかしそれで費用対効果があったり時間や手間をかけただけの効果が出るかといえば、どうもそこまでは出そうに無い。またそれが有意な差として現れれるかどうかも疑問だ。

 自分の目で見て、まぁいいだろうなと言う精度まで詰めていけたら「そんなもんでええがな」と思う。

 実際、外国の有名な写真家の作品でも、マットは結構乱暴に切ってあるし印画紙も驚くほど波打っている事が多い。日本人のアマチュア作家の方が余程精度の高いブックマットを作っている。ではそれが作品全体の品位にどれだけ寄与しているもしくは阻害しているかといえば、どちらもそうでもないなという感じを受ける。

 まぁきっと「そこそこ」で良いのであろうなぁと思う。無論、高みを目指すことに異を唱えるわけでもないし、それを貶めるつもりは皆無で、むしろそれは賞賛されるべきものであると思う。要はバランスを取って全体の底上げを図る必要があると思うわけである。それこそこの問題にはネガキャリアマスクやイーゼルマスクの精度から関わってくるもなのだと思う。バランスを取ることが合理的なのではないだろうかと思うのである。

共同写真要品倒産2010/10/04 13:34

 友人である某柑橘系カメラ店有名社員のTさんから共同写真要品が倒産してしまったとの報せがあった。

 自分としてはマスコタンクの販売がどうなるのか心配だ。どこかが代わりに販売してくれるのだろうか?
 僕のマスコタンクはもう大分長く使っている。もう20年くらいになるかも知れない。
 壊れてしまったらどうなるのだろうか?

 はじめは確か、グラフィック・ユニット・ワンという会社が製造だか販売だかをしていたはずだ。いくつかニュースレターを発行していて、たとえばミクロファインの希釈現像のデータ等を提供してくれていた。

 そろそろ追加で購入しておこうかと考えていた矢先の出来事だ、もし、どこかが継続して販売してくれなければ、万が一の時にはどうしようもなくなる。
 そうなったらもう銀塩は止めにしても良いかも知れない。また色素画像フィルムに戻る?いやいや、さんざんラボとは揉めたのだ、もう自分の撮影したフィルムを他者に触らせるようなことはしたくない。だからカラー写真も、デジタルが出て早々に止めたのだし。

 ちょっと困ったかも知れない。

 それにしても、写真の世界の地図がどんどん塗り変わっている。先行き不透明な中で銀塩写真を思うように続けるのがだんだん難しくなってゆく。ポジティブに考える人は現在の写真の状況は選択肢が多く用意されていて悪くないはずだという。しかしそういうポジティブな考えも、その選択肢が減少してゆくという事に対してはあまり考えが及んでいない。自分の立脚する選択の自由が狭められることに対しては、ペシミスティックに考えても良いのではないかと思う。

 あーあ。

 もしこのままマスコタンクが終了したら…困った困ったこまどり姉妹。

困ったなぁ…2010/10/05 11:10

 銀塩写真のピンチは続く、個人的に…。

 今日、ふと気がつくと、主力のOMEGA D5に載っけたZONE VIのヘッド、これのコントローラのスイッチが入りっぱなしになっている。

 あれ?とは思ったが、主電源スイッチは切れている。電源が入りっぱなしで、しかしすべてのスイッチの操作は受け付けない。
 電源スイッチを激しくON-OFFしてみてもだめ。これは困った。これがないとヘッドは意味を成さない。

 想像するに、内部でカチカチ言っているリレーでも壊れたのかも?そう思って開腹してみることにした。

 ネジを外そうとすると…あ、インチサイズのヘックスだ。それで付属のヘックスレンチを取り出してきて開けてみる。中は基板が一枚入っている電子的なもの。で、その基板を取り付けてあるネジが…これまたヘックス。ところが付属工具のヘックスレンチに嵌合するものがない。なんだよーとぶつぶつひとりごちながら、ミリサイズのヘックスを当ててみたら、やっぱりインチサイズ。お手上げ。

 仕方がない、買うしか無い。ということでAmazonでインチサイズの精密ヘックスレンチをポチっとな。
 これって、いぜんだったら東急ハンズへ週末に買いに行くしかなかったよなぁとしみじみ回想する。

 とりあえず明日までこのまま。悪い部品が特定できたら、パーツを買って取り替えるしか無いんだろうけれど、なんだかもう面倒になってきたぞ銀塩写真。でも、もうちょっとやりたいしなぁ…。

開腹から開頭へ2010/10/06 23:59

 インチサイズの精密ヘックスが到着したので、タイマーを開腹して基板を外してみた。リレーが入っているなんて書いたけれど、リレーなんか入っていなかった、あれはLPLの方だったか?

 電源を入れたり切ったり、またヘッドとのコネクションをつないだり切ったりした結果、どうもタイマーだけの問題ではないような雰囲気になってきた。もしかしたらタイマーじゃなくてヘッドの方に問題があったのかも知れない。

 今日はもう時間切れ、明日、ヘッドの方も開腹…じゃおかしいな、「開頭」してみよう。ついでに蛍光管も、製品番号を見て、Aristoに同じものがあれば注文してもいいだろう。

 いよいよタイマーがダメだったら、コンデンサヘッドに載せ替えるか、普通のマルチコントラストの散光式ヘッドとして使うしか無いのかも。そうなったら嫌だな…。

ZONE-VIヘッド開頭してみた2010/10/07 23:20

 ZONE-VIのヘッドの方を開けてみるべしで、止めネジと思われるヘックスを8箇所外してみたが、うんともすんとも動かない
 。接合部がどこなのかよくわからないのだが、どうも光漏れを防ぐためにシリコンでシールしてあるようだ、これが接合部ではないかと思う。

 この部分だけはアメリカ製とは思えぬほどきれいに丁寧に作業されており、これを壊すのは忍びない。
 もう一度各ケーブルを接合して通電させ、試してみようと思う。

 同時に、ARISTOのヘッドに交換することも考えても良いかも知れない、円高で安いうちに買っておくのも悪くはないかも知れないなと思う。がしかし、こんなものにお金をかけるのなら、デジタル機材に投資したほうがこの先良いのかも知れないなとも思う。

 いずれにせよ思案六っぽ。