コダック・シェブロン ― 2005/08/25 07:19

今回はシェブロンのフードです。
自分はフード病じゃないかと思うくらいフードは気になります。フードがないと落ち着かないです。このカメラもフードやフィルタがセットになっていたから購入に踏み切ったと云っても良いくらいです。自分自身も帽子大好きですからね。
で、シェブロンのフード・フィルタなんですが、基本的にはコダック・シリーズVです。純正が求められないときは、ライカのエルマーと同じ36mmカブセ式のフードが使えます。これはソビエトカメラのゼニットCなんかに標準レンズとしてついているインダスターも同じです。この写真のように使えますので、フィルターにしてもカブセ式のものが使えます。ネジコミの場合は恐らく33mmでこれまたゼニットCと同じじゃないかと思うのですが、ピッチの事もあって合わないかもしれません。いずれにせよそのあたりは未確認です。
8月22日に掲載した画像のオリジナルをアップしました。リンク先はこちらです。画像が大きいのでご注意下さい。GT9700Fで読んだものです。細かいゴミとかありますけど、ご容赦を。
自分はフード病じゃないかと思うくらいフードは気になります。フードがないと落ち着かないです。このカメラもフードやフィルタがセットになっていたから購入に踏み切ったと云っても良いくらいです。自分自身も帽子大好きですからね。
で、シェブロンのフード・フィルタなんですが、基本的にはコダック・シリーズVです。純正が求められないときは、ライカのエルマーと同じ36mmカブセ式のフードが使えます。これはソビエトカメラのゼニットCなんかに標準レンズとしてついているインダスターも同じです。この写真のように使えますので、フィルターにしてもカブセ式のものが使えます。ネジコミの場合は恐らく33mmでこれまたゼニットCと同じじゃないかと思うのですが、ピッチの事もあって合わないかもしれません。いずれにせよそのあたりは未確認です。
8月22日に掲載した画像のオリジナルをアップしました。リンク先はこちらです。画像が大きいのでご注意下さい。GT9700Fで読んだものです。細かいゴミとかありますけど、ご容赦を。
コメント
_ 2.7次元 ― 2005/08/25 12:16
オリジナル画像ですが、まず左の一番大きく写っている電柱の反り具合が気になりますが、これはスキャンの時の反りでしょうかそれとも現実がそう? 左だけで対応する右側はなんともないようですし。あとハイライトが結構早く潰れている様ですが、これはISO400のフィルムを使ったから? ISO100だともっと持ちこたえそうですが。全体に画質が均質ですが、イメージサークルが大きい証拠でしょうか。もっと周辺に落差があってもよさそうなのに優秀ですね、すっきりしています。スキャン画像でレンズのコントラスト云々は言えないかもですが、眠くはなく実用できそうですね。普段(クラシック系レンズを使用する場合)Y系のフィルターは常用していますか?
_ うろぼろす堂 ― 2005/08/26 09:19
電柱のゆがみは原版のカーリングによるものだと思います、たぶん。ちょうど端のコマでしたから。ハイライトのトビが早いのは、いい加減な現像のせいかもしれません。TMYだともうちょっといけるのかもしれませんね。
まだ数本しかフィルムを通していない(スプールを加工しなくちゃならない)ので、まだまだ判らないですけどね。引き続きちょこちょこといろんな条件で撮影して行きます。
まだ数本しかフィルムを通していない(スプールを加工しなくちゃならない)ので、まだまだ判らないですけどね。引き続きちょこちょこといろんな条件で撮影して行きます。
_ うろぼろす堂 ― 2005/08/26 09:57
フィルタの事を書き忘れていました。云われてみると殆どの古カメラには常用しています。使っていないのはスーパーシックス(ケンコーに発注してない)とフレクサレットII(なかなか見つからない)、アルティッサ(付けられない)ですね。日中で空が多く入る撮影にはOや時にはRも使います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uroboros.asablo.jp/blog/2005/08/25/54304/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。