MOZZ 2nd Photo Exhibition "pandemic" ― 2009/12/06 01:22
先の11月28日、千秋楽を迎えたMOZZ 2nd Photo Exhibition "pandemic"展にお邪魔して拝見しました。
MOZZ、1stの「ぷらなりあ」から1年半ぶりの写真展でした。
今回はメンバー三人の調和がよい意味で取れていて、非常によくまとまった写真展になりました。意識して合わせたわけではないとのことでしたが、それぞれのつながりが良く、これはこれでまた良いものだと思います。個性がぶつかり合うもよし、こうやってとけ合うもよしです。それはその時の出た目で良いと思いますね。全体のレベルがこうやって一定以上を保っていると。
写真はそれぞれのメンバーが真摯に向かい合っているのがよくわかります、相変わらず非常に丁寧に写真が作られています。特に彼らは、プリントだけではなく、プレゼンテーションの技術にまで非常によく気が配られています。私にはそれも気持ちがよいです。
変なパノラマ写真ですが、これを見て頂くと、写真展が非常に端正に丁寧に作られていて、奇をてらったところがありません。見せる技術は基礎の基礎、その上に、写真の内容で見る人の気持ちをどう動かすのか?というところで勝負という彼らの姿勢が能く見えると思います。
今回の写真展の作品ではありませんが、竹歳さん、福永さんの作品を一点ずつコレクションのために発注しました。今回から、カメラに無駄づかいせず、少しお金が貯まったら気に入った作品を買って行こうと(高価な作品は買えませんが)考えています。その第一歩とさせて頂きました。竹歳さんは去年の6-Motionの時の、福永さんは個展「 Distance 」の時の作品です。出来上がりが楽しみです。
MOZZ、1stの「ぷらなりあ」から1年半ぶりの写真展でした。
今回はメンバー三人の調和がよい意味で取れていて、非常によくまとまった写真展になりました。意識して合わせたわけではないとのことでしたが、それぞれのつながりが良く、これはこれでまた良いものだと思います。個性がぶつかり合うもよし、こうやってとけ合うもよしです。それはその時の出た目で良いと思いますね。全体のレベルがこうやって一定以上を保っていると。
写真はそれぞれのメンバーが真摯に向かい合っているのがよくわかります、相変わらず非常に丁寧に写真が作られています。特に彼らは、プリントだけではなく、プレゼンテーションの技術にまで非常によく気が配られています。私にはそれも気持ちがよいです。
変なパノラマ写真ですが、これを見て頂くと、写真展が非常に端正に丁寧に作られていて、奇をてらったところがありません。見せる技術は基礎の基礎、その上に、写真の内容で見る人の気持ちをどう動かすのか?というところで勝負という彼らの姿勢が能く見えると思います。
今回の写真展の作品ではありませんが、竹歳さん、福永さんの作品を一点ずつコレクションのために発注しました。今回から、カメラに無駄づかいせず、少しお金が貯まったら気に入った作品を買って行こうと(高価な作品は買えませんが)考えています。その第一歩とさせて頂きました。竹歳さんは去年の6-Motionの時の、福永さんは個展「 Distance 」の時の作品です。出来上がりが楽しみです。
第14回「How are you, PHOTOGRAPHY?展」 ― 2009/12/06 23:05
年末恒例のHow are you, PHOTOGRAPHY?展、作品をおなじみの同時代ギャラリーへ搬入してきました。
今年はコンデジで撮った(コンデジしか持っていない)インクジェットモノクロプリント、20'×16'ブックマット額装で4点です。
写真の面積からだけ言うと手抜きかと言われそうですが、これでも厳選し心を込めて腕によりをかけてて作った積もりです。なんてったってプリンタを買ったので、用紙やインクカートリッジ、おまけにネットブックでドライブして居るものですから、外部モニタまで買って、投入された資金は過去の共同展最高金額に達しています。笑ってやって下さい。
それにしても写真展はいいものです。変な言い方ですが、のどのつかえが下りるような、そんな爽快感があります。
同時代ギャラリでの展示は下記の通りです。
12月8日(火)~13日(日)12:00~19:00
(最終日18:00まで。会期中無休)
同時代ギャラリー
http://www.dohjidai.com/top.htm
〒604-8082京都市中京区三条通御幸町東角・1928ビル1階
075-256-6155
どうぞ皆様、お運び下さいますよう。
今年の写真活動を思う。 ― 2009/12/31 17:45
事あるごとに「今年は駄目だ」を繰り返してぼやき続けたうろぼろす堂亭主です。その今年もとうとうおしまい。なんだかあっけないような感じまでします。
まったく盛り返すことが出きずに居ますが、それでも最低ラインの年二回のイベントには出品を果たし、とりあえず、新しい事もやってみて、低調ではあったものの、全く意味のない一年になるということはありませんでした。
今年はある理由から、スクエア画面がとっても嫌いになってしまい、でも6×7も嫌いだし…ということで、セミ判縦位置ばかりで撮ると言うことになってしまいました。もっともその嫌悪感もあまり続かず、また来年はスクエアで撮るだろうなぁと言う気がしています。
カメラは劇的に増えませんでした。富士GW645iとGF670という富士のカメラ二台だけ。デジタルはDP-2のみ。ただ、それらの周辺機器としてDELLのネットブックやモニタ、それからPX-5600などを調達しましたので結構今年も機材に使ってしまいましたね。
暗室ではなんといってもフォコマートV35が白眉です。これは素晴らしい。ただまだあまり使っていないと言うのがいけません。
今年の締めくくりにと、先程の夕暮れ、某所へ撮影に出かけたのですが、やはり今年らしく、思うようなシーンではなくてボーズとなりました。やれやれ、本当に今年の撮影は最初から最終まで冴えないものだったなぁと思います。
あと6時間ほどで今年も終わり。皆さん良いお年をと言った数時間後には白々しくおめでとうございますと言うことになるのでしょう。連続する時と言うものに区切りを刻もうとする愚かしさを自嘲しながら、今年一年を終わろうと思います。
それではみなさん、よいお正月を。
まったく盛り返すことが出きずに居ますが、それでも最低ラインの年二回のイベントには出品を果たし、とりあえず、新しい事もやってみて、低調ではあったものの、全く意味のない一年になるということはありませんでした。
今年はある理由から、スクエア画面がとっても嫌いになってしまい、でも6×7も嫌いだし…ということで、セミ判縦位置ばかりで撮ると言うことになってしまいました。もっともその嫌悪感もあまり続かず、また来年はスクエアで撮るだろうなぁと言う気がしています。
カメラは劇的に増えませんでした。富士GW645iとGF670という富士のカメラ二台だけ。デジタルはDP-2のみ。ただ、それらの周辺機器としてDELLのネットブックやモニタ、それからPX-5600などを調達しましたので結構今年も機材に使ってしまいましたね。
暗室ではなんといってもフォコマートV35が白眉です。これは素晴らしい。ただまだあまり使っていないと言うのがいけません。
今年の締めくくりにと、先程の夕暮れ、某所へ撮影に出かけたのですが、やはり今年らしく、思うようなシーンではなくてボーズとなりました。やれやれ、本当に今年の撮影は最初から最終まで冴えないものだったなぁと思います。
あと6時間ほどで今年も終わり。皆さん良いお年をと言った数時間後には白々しくおめでとうございますと言うことになるのでしょう。連続する時と言うものに区切りを刻もうとする愚かしさを自嘲しながら、今年一年を終わろうと思います。
それではみなさん、よいお正月を。
最近のコメント