大阪写真月間2009忘牛存人と思う2009/06/01 09:59

 写真月間も後半に入り、私はもう既に明日が搬出日です。
今年も様々なテーマの写真が展示されました。昨日一緒にギャラリ巡りをした友人知人の皆さんとお話をしていたのですが、様々な思いを持って様々なテーマで、様々なスタンスで作られた作品が一堂に会しているその素晴らしさと楽しさが、この大阪写真月間の最大の美点ではないでしょうか。
 非常に作家性の強い作品もあれば、サロン的作品もあるし、流行の写真教室的作品もあります。技術的な巧拙はあるかもしれませんが、その表現方法に優劣などありません。どれもが賞賛されるべきもので、同時にどれもが批判の対象となるべきものです。

 "どの花見てもきれいだな"と童謡「チューリップ」に歌われてるように、私にはどの作品も「うんうん」と思えます。自己満足で表現の空回りしているかのような作品がダメですか?私にはとてもそれが可愛らしく思えます。「これが写真なのだ」と押しつけがましい風景写真にアレルギーが出ますか?私にはそれはやはり美しい写真に思えます。それぞれの作品が作者の自己満足に付き合わされているように感じますか?私はそれが楽しいと感じますよ。

 写真表現に一つの決まった「解」は無いと私は思います。「写真表現とは『私はこう感じました。あなたはどうですか?』との問いかけである」という、京都の老舗写真ギャラリ「・DOT」の岡田悦子氏の言葉をいつも意識しています。あなたのお好みに沿うように作りましたというのもありでしょうし、あなたの神経を逆なでするように作りましたというのも過激かも知れませんが「あり」だと思っています。(もっともこういう大きなイベントの場合は個展よりもずっと強くポリティカル・コレクトネスやコンプライアンスの縛りがかかるとは思いますが)

 大阪写真月間にはひとつの「鍵」があると思います。それは、このイベントがコンテストではないということです。無論(前述の社会一般の通念に沿った常識的な縛りはあるでしょうが)出品に審査もありません。競わない、審査しないと言う事はそれぞれの表現の尊重が担保されているという事です。これは素晴らしい精神であると言えるでしょう。権威を嫌う大阪らしい考え方かも知れません。この精神はいつまでも大切にして欲しいと、ほんとうに願います。

 さて…
 禅の十牛図のひとつに「忘牛存人」があります(十牛図や忘牛存人については検索して下さい)。私にとっての写真もここらあたりまで来ているかな?と時々思います。口では嘘くさい謙遜をしていますし腹の中ではいつまでも生臭くありたいとも思っています。しかし今、実感として、自分の写真行為は全く生活の一部として組み込まれ、自然に事が運ばれているように思えます。特に意識し、意気込むでもなく。自然に、あたりまえに撮影をし生活をしているかもしれないなと思います。
(忘牛存人については、たとえばこちら。http://www5.ocn.ne.jp/~mazuchk/07bougyu.htm
(十牛図に関しては、たとえばこちらが。http://shop.rinnou.net/shop/A125/QSgyt6ZbX/syoinfo/601

 私は自分探しの旅をするような人間ではありませんが、自分にとって写真を撮ると言う事はどういう事なのか?と常に意識はしています。写真は生きて行く中での大きな愉悦であるところからはじまり、今はもう少し愉悦とは別のものへと変化しているように思えます。そしてその過程の中で、写真は「みんなちがって、みんないい」と今は思えます。
 おそらくこの先、そんな事も意識しなくなってくるでしょう。十牛図の暗示から考えれば。きっとあと20年(私が生きていればですが)たったら「ああ、うろぼろす堂も呆けたなぁ」と言われるでしょう。でもそれは呆けたのではありませんよ、「入鄽垂手」です。

 わいわいと賑やかな世界からほんの少し離れたところに立って、しかししょっちゅうその世界に入浸っている、そんな自分の感覚から写真月間や、その写真月間を評したブログなどを読むに付け、いろんな考えがってまたそれもありだと、思うところあって少しエラそうに書いてみました。

長文失礼。

コメント

_ 2.7次元 ― 2009/06/04 11:00

今回は作品を拝見することができなくて残念でした。まだ個展を拝見していないので、その機会があればと思います。しかし、制作、展示、そして反省というか、そういうプロセスがきちっと進んでいるのを見ているとすごいなぁ、とか思います。

P.S.家にいる大型の蜘蛛ですが、彼らは一見俊敏ですけれども、しつこく追い回していると棒で押してもされるがままにヘナヘナと全く動かなくなります。

_ うろぼろす堂寫眞舘亭主 ― 2009/06/05 09:41

>2.7次元さん

 今回は残念でした、それでは年末の京都はいかがでしょう?とまたしつこくお誘いします。
 一連の制作のプロセスはとりあえず学生の頃からの習慣みたいなものなんでしょう。ただただ繰り返しているだけだけという感じです。お恥ずかしい。

 クモですが、逆ギレされたらたまらんので追っかけた事は無いですが、じーっとしている事が多いのを見るとあんがい瞬発力勝負な奴なのかも知れませんね。

_ BHW ― 2017/04/13 00:39

Hey There. I found your blog using msn. This is an extremely well written article.
I will be sure to bookmark it and return to read more of your
useful information. Thanks for the post. I'll certainly
comeback.

_ BHW ― 2017/04/16 02:05

I think this is one of the most vital information for
me. And i'm glad reading your article. But wanna remark on some general
things, The site style is great, the articles is really great :
D. Good job, cheers

_ manicure ― 2017/05/04 01:22

It's enormous that you are getting thoughts from this post as well as from our dialogue made
at this place.

_ chocolate ― 2018/05/02 14:40

constantly i used to read smaller articles that
also clear their motive, and that is also happening with
this post which I am reading here.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://uroboros.asablo.jp/blog/2009/06/01/4334863/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。