ネガの劣化始る2009/10/15 12:55

「銀化」が始ったネガ(T_T)
 掲載した写真はモノクロポジではなく1976年に撮影・現像処理されたモノクロネガです。

 モノクロネガは黒いものの前に置いて反射光で見ると反転して見える事があります(ダゲレオタイプの写真がこう云う感じ。参考http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-eed5.html)(http://www.monokowashi.com/senjin/photo_tech/as_you_see3.html)が、これはそれが酷くなったもので、私達は「銀化」と呼んでいます。が、この言葉、ネット上にも無いんですよね。実際のところなんと呼ぶのでしょう?

 新鮮なモノクロネガでもこういう現象は起こりますが、劣化したものはそれが酷くなります。
 またこれはプリントでも起きます。古い写真がネガっぽくなっちゃっているなんて事がありますね。

 まぁとにかくショックでした。おまけにルーペで見ると、みみず腫れのような傷…たぶんカビ…。ダブルパンチです。思い切り凹んでいます。

 さて、これらのネガはもはや救済のしようがありません。ですから、今のうちにスキャナにかけてとりあえず映像を得ておく事と、やはり今のうちにプリントしてアーカイバル処理し保存しておく事しか方法はありません。

 ごく一部とはいえ、たった33年前のネガを劣化させてしまったというのはショックです。高校生の頃にアーカイバル処理の概念など無かったとは言え、その知識を得た時点で対策を取っておくべきでした。
覆水盆に返らず。ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!

 特に劣化を起こしているのは、カビについてはグラシン・ペーパーのネガ袋に入れていたものに、銀化については、ポリエチレンのネガシートに入れていたものに出ている傾向があるように感じます。
 同時に、これらの保存用包材に収められたものは、制作した年代が古く、従って現像定着水洗処理が不完全であった可能性も多いと思います。これらは全てベルト式の現像タンクで処理されたものです。ですから保存用包材だけではなく、化学処理の問題とも相まって劣化を引き起こしたと考えられるでしょう。

 もしこれを読まれている人の中で、昔ながらのグラシン・ペーパーのネガ袋で保存されている人いらっしゃいましたら、今すぐ止めるべきです。無論、写真保存用に作られている無酸性グラシン・ペーパー素材なら別ですが。
 とにかく間違った保存方法は一日でもはやく改めた方が良いというのが、ネガを劣化させてしまった阿呆からの意見です。

 写真の保存についての考え方は参考書も出ていますが、こちらに簡単に書かれたものがあります。
 マーク・ルーサ(米国議会図書館)著・アンドリュー・ロブ改訂・国立国会図書館訳の文章です。
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/pdf/ipi5jpn.pdf

 参考書は
http://www.amazon.co.jp/写真保存の手引き―現像・保管・展示のしかた-ローレンス・E-キーフ/dp/4639012799

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://uroboros.asablo.jp/blog/2009/10/15/4633289/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。